Next.js + TypeScript + ESLint + Prettier で開発環境を構築

こんにちは。ものレボの古澤です。
本日は、最近話題のNext.jsの環境構築を行なっていきたいと思います。
構築する環境はこちら。
MacOS: 13.3.1 (22E261)Next.j
golang+gin+dockerでAPI開発①

明けましておめでとうございます。
ものレボの古澤です。
本年もよろしくお願いします。
さて、今回のお題ですが、golang+ginでAPIを作っていこうと思います。
新年になったので、気 ...
やさいはじめました

こんにちは。ものレボの古澤です。
シルバーウィークに入って、前から育ててみたいと思っていた野菜を植えました。
本当は畑でやりたかったけど畑が借りれなかったので、今回はプランターで野菜作りです。
プラ ...
vue + docker で環境構築

こんにちは。ものレボの古澤です。
今回は、vue + docker での環境構築を紹介したいと思います。
dockerで環境構築しようと思った理由最近、会社PCをm1チップ搭載モデルに変えてもらったのですが、そ ...
Redashを使ってみる

Connect and query your data sources, build dashboards to visualize data and share them with your company ...
お酒を作るために「透明な氷」を作るという趣味

こんにちは、ものレボの橋本です。
今回は恒例になりつつある仕事に関連した技術ブログっぽい記事とは雰囲気をかえて大好きなお酒を飲むために気がついたら始めていた「透明な氷」を作るという趣味についてお話したいと思います。
FastAPIを用いた複雑な条件によるフィルタリングの実装

こんにちは、ものレボの橋本です。
今回は以前の記事でも軽く触れましたが、ものレボのバックエンドの実装で使っているFastAPIについて、実務上あった課題への対応の概略について、書きたいと思います。
いきなり本題に入 ...
ワーケーションという働き方とスノーボード

こんにちは、ものレボの橋本です。
働き方改革や新型コロナウイルスの流行により、少し前からリモートワークをする人が増え、それに伴い働く場所が制限されなくなったため、ワーケーションという言葉がまた話題に上がることが増えています ...
(typingと)pydanticで始める入出力のモデル定義とバリデーション

こんにちは、ものレボの橋本です。
ものレボでは現在バックエンドの実装に主にPythonを利用していますが、そのフレームワークであるFastAPIでは入出力のモデル定義をpydanticを使用して行い