紅茶っていいよね

グルメ,料理

Good afternoon ladies and gentlemen.
最近晩酌やめて紅茶を淹れてる細井です。

さて、お酒の代わりにお茶を嗜むメリットって何でしょう?
肝臓?財布?

答えは両方+αあります。

αとはお茶を嗜みながらお茶そのものや茶器にまつわる歴史に触れる楽しみです。

例えばお茶。
ダージリン、セーラム、アッサム、烏龍茶、緑茶、アールグレイいろんな茶をスタバやセブイレやファミマで買ったことがあると思います。
ちなみにお茶を分類すると上記の違いが良く理解できると思います。

実はお茶には下記の3種あります。

  • 原茶:一種類の茶葉から作られる茶
    アッサム、ダージリン、セイロン、など
  • ブレンド:複数の茶葉のみでブレンドして作られる茶
    イングリッシュブレックファスト、プリンスオブウェールズ、など
  • 着香茶(フレーバーティー):茶葉に茶葉以外の香料となる材料を加えて作られる茶
    アールグレイ、レディグレイ、など

例えばスコッチのシングルモルトだけでもアイラ、ハイランド、スペイサイドなどなど美味しいものがありますがシーバスなどのブレンデッドのええやつも美味しいです。紅茶のブレンドに関してはスコッチのそれよりもより洗練された美味しさを味わるのがユニークな点です。良い原茶も確かに美味しいけどブレンドであるイングリッシュブレックファストも感動的に美味しいです。

紅茶の淹れ方は100℃の湯が基本です。そこからどう蒸すか、いつ飲むかなど色々飲み方がありますが個人的には自分で決めたらOKと思います。(紅茶の淹れ方を正しく(?)学びたい方はISO3103:1900(紅茶の入れ方世界標準)というイギリスが自己中MAXで本気でかましたギャグを参照)

次に茶器について。お酒もグラス含めての体験を楽しむ(今風でいうとコト消費する)ってのが嗜みと思ってますが紅茶も同じです。

紅茶を広めたのは時間と金に余裕のあるイギリスの貴族です。なので紅茶を嗜む茶器は紅茶の色(水色)を楽しむことが求められています。つまり保温性とかどうでもええからいかに白さを追求して水色を楽しめるかがすべてに勝ります。

ここで茶器にも磁器と陶器という選択肢が出てきます。陶器というのはご存じのとおり土から作った器で保温性に長けているのが特徴です。一方で厚みがあって土色をしていて重厚感があるのも特徴です。磁器というのは陶器と同じように土から作られていますがガラスの成分が多いのが特徴です。つやっとしていてシミができにくく白さを追求しやすく薄く軽く作ることができます。余裕しかない貴族が流行らせた紅茶の世界では水色を楽しむべく陶器より磁器を用いる文化があるのはそういう背景からです。

余談ですがイギリスの貴族に磁器が伝わったのは中国の貿易船がバラストのために積んでいた磁器が起源となります。つまり船の荷物の出し入れに伴い船のバランスを取るための重りが磁器だったのです。だからイギリス英語では今でも磁器のことをChinaといいます。なのでイギリス貴族が使っていた磁器のカップも最初は中国の茶器(おれたち日本人が使う湯飲み同様)のように取っ手が付いていませんでした。当時のイギリス貴族は磁器のカップに100℃で淹れた紅茶を入れたら熱くて持てないので紅茶を皿(ボウル)に移して冷まして飲んでました。これが今でも紅茶カップの下にひかれる皿の起源になります。なので当時の皿の容量はカップの容量と等しくなるように設計されていたそうです。

さて、みなさんそろそろ茶器を選んで紅茶を淹れて嗜みたくなってきたのではないでしょうか。

最後により紅茶を楽しむために。先ほど茶器は水色を楽しむために白さを追求しているという話を書きました。この白さを追求するためにイギリスが開発したのが動物の骨を混ぜた磁器である骨(Bone)+磁器(China)=Bone Chinaです。Bone Chinaは美しい白さを追求した磁器です。この磁器に花などの絵柄を描いて紅茶の水色と一緒に嗜むのがイギリス貴族の楽しみになったそうです。そんなBone Chinaの茶器から紅茶を始めてみてはいかがでしょうか。

ということで、これから紅茶を楽しもうと思う方はお気に入りの茶器を買って色んな紅茶を楽しんで自分なりの楽しみを見つけて下さい。

グルメ,料理

Posted by Yuta Hosoi