継続の大切さ

生活

どうも、ものレボの松下です。

今回は、ふと自分の強みってなんだろうなと振り返ったときのことを書こうと思います。

世の中には、いろんな人がいます。
運動神経が優れている人、体格に優れている人、記憶力に優れている人、計算が早い人、相手の気持ちがわかる人、ノリがいい人、、、、

自分ってなんだろうなと、ふと考えました。(どんな人かは外からの評価でここでは言及しません)
はと気が付いたのが、続ける力は結構あるなということでした。

続ける力って聞くと、すごく大したことを頑張っているなという印象を抱かれるかもしれませんが、私の続けるは超Easyモードで続けることです。

超Easyモードで続けるって何?

ここで超Easyモードの続けるとはなにかを定義しておきます。
超Easyモードの続けるとは”辞めないこと”を指します。

筋トレに取り組んだことのある方ならわかるかもしれませんが、
週に3回ジムにいく!とか、自重筋トレは毎朝する!とか、こういうことを掲げてスタートしますよね。

最初は気持ちよーく進捗していけると思いますが、おそらく2週間もすれば何かしら言い訳をつけたくなってきますよね。
例えば、洗濯物が増えてきたからとか、仕事が忙しくてとか、出張が入ったとか、とかとか。

で、だいたいこのあたりで違うことに取り組もう!自分にはあってなかった!となると思います。

つまり辞めてしまいます。

続けるための目標設定

では辞めないために大切なことはなにか?

目標設定が大切なんです。

いや、そんなんわかってるわ!その目標に向かって継続するのが難しいから辞めてまうねん!と言いたいと思います。

では私の目標はなにかといいますと、私の目標は”辞めないこと”です。(目標=超Easyモードの定義)
再度、筋トレを例にとりますが、ベンチプレスを何キロあげれるようにとか、xxKgのダンベルを10回あげるとか、私はそういう目標は設定しません。

ここで私の向上心に対して誤解があるといけないので、補足しておくと、
ベンチプレスを何キロあげれるようにとか、xxKgのダンベルを10回あげるといったことを”目指し”はします。
ですが、目標の達成条件にすることはしません。

続けるマインドセット

え?目標達成せんねやったらそんなん達成感ないやん、全然おもんないやん、と感じられるかもしれません。
めっちゃわかりますが、ずっと続けていると確実に機能は強化はされていくと思いませんか?

これは私の持論ですが、、ほとんどの機能の能力成長(筋トレ除く)は一次関数でないと考えています。
つまりコツみたいなのを掴んだら、指数関数的に機能の能力成長することがあると考えています。

なので、マインドとしては「続けてたらそのうち絶対成果出る(勝てるよ)」という楽観的な気持ちです。

今日できなくても明日やる、明日もできなかったら明後日、それでもできなかったら1週間後でもいい。
ただし、絶対辞めない。といった感じです。

今も続けていることは?

実際プライベートで続けていることはぼちぼちあります。

  • 風呂掃除
  • 特茶飲む
  • 腕立て伏せ
  • 体重計に乗る
  • シャドーイング、フランス語アプリ
  • 読書
  • ランニング(24年4月からはじめた)

これからも引き続き辞めないことを目標に続けていこうと思います!

PS:FVの写真は昨年のBlogでもあげた超早咲き桜の今年版の写真です。

生活

Posted by MatsushitaTakahiro