問題とは何か
はじめての投稿になります、ものレボCPOの川田敏巳と申します!
どんなことを書こうかと考えていたのですが、結局のところ好きなこと書こうかなというところに落ち着きまして。
では何が好きかというと、結局「仕事」なんですよね ...
体力と遊びと仕事
どうも!ものレボの細井です!
さて、仕事の結果を出しつつ遊びも存分に楽しむためには体力がひじょーーーーーーーーに大事です。
今回は友人と遊んだときに体力って大事だなぁと思った体験をご紹介します。
先日、十代 ...
数字と体で感じるUXのギャップ
どうも、ものレボCOOの松下です。さて今回は誰もが一度は経験したことがあるだろう製品カタログと実際に製品を購入して使用したときの体感とのギャップについて記載いたします。
全員が全員ではないかもしれませんが、何かしらの(数値 ...
Redashを使ってみる

Connect and query your data sources, build dashboards to visualize data and share them with your company ...
基本の基
どうも!ものレボ代表の細井です。
自粛ムードが続く中、家で新しいことを始めています。料理です。
恥ずかしながら今までは一生料理しないつもりでしたが、釣りをするようになって包丁を持つきっかけができました。
そ ...
FastAPIを用いた複雑な条件によるフィルタリングの実装
こんにちは、ものレボの橋本です。
今回は以前の記事でも軽く触れましたが、ものレボのバックエンドの実装で使っているFastAPIについて、実務上あった課題への対応の概略について、書きたいと思います。
いきなり本題に入 ...
ワーケーションという働き方とスノーボード
こんにちは、ものレボの橋本です。
働き方改革や新型コロナウイルスの流行により、少し前からリモートワークをする人が増え、それに伴い働く場所が制限されなくなったため、ワーケーションという言葉がまた話題に上がることが増えています ...
16Personalities
どうも、ものレボCOOの松下です。今回は16Personalitiesという記事のタイトルですが、こちらは何かというと一言で言えば性格判断のようなものになります。少し前シリコンバレーのスタートアップで流行ってたとか流行ってなかったとか ...
ものレボにおける東日本活動エリアについてご紹介
どうも、橋場です。
本日は東日本の活動エリアについて簡単なご紹介です。
ものレボのオフィスは京都になりますので、知られていなくて当然なのですが関東を中心に活動しているメンバーが2人います。(2021年3月現在) ...
(typingと)pydanticで始める入出力のモデル定義とバリデーション
こんにちは、ものレボの橋本です。
ものレボでは現在バックエンドの実装に主にPythonを利用していますが、そのフレームワークであるFastAPIでは入出力のモデル定義をpydanticを使用して行い